熨斗の意味やマナーとは

現在では、お祝いの際には、お祝い品には熨斗紙をかけ、お祝い金は熨斗のついたご祝儀袋で包むことが一般的なマナーです。

この熨斗とは何なのか、ご存知でしょうか。
熨斗とはもともと、干しあわびを熨して乾燥させたものでした。昔はおめでたいことがあると、縁起のよいものとしてあわびを添えてお祝いしました。その名残がのこり、熨斗を印刷した熨斗紙や、ご祝儀袋が使われるようになったのです。

まれにご祝儀袋そのものを熨斗と呼ぶ人がいますが、これは誤りで、熨斗紙の右側に印刷してある飾りやご祝儀袋の右上に貼り付けてある紙製の飾りが熨斗です。

熨斗紙は、かけがみ、水引、熨斗を簡略化してすべて印刷してある紙です。
熨斗のつけ方には、「外のし」と「内のし」があります。外のしはお祝いの品の包装紙の上から熨斗をかけること、内のしはお祝い品に直接熨斗をかけてから、その上に包装紙をかけることです。

このふたつの使い分けには、実はそれほど厳密なルールは存在しません。しかし、内祝い品や宅配便で品物を送る場合は内のしにし、お祝いの贈り物であることをはっきり伝えたい時や持参して品物を渡す時などは外のしにする傾向があります。
また、弔事の際は熨斗をつけてはいけません。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL